本規約において、次の用語はそれぞれ次の意味で使用します。
用語 | 定義 | |
(1) | 対象サービス | 当社が提供する賃貸ねっと(IP通信網を使用して当社が行う電気通信サービス及びインターネット接続サービス) |
(2) | 本サービス | 利用者(第3号に定義します。)の所有する対象機器(第4号に定義します。)に関して生じた損害に関して提供する修理サービスまたは交換品提供サービス等の総称 ※各サービスの詳細は、別紙「本サービスの詳細」に記載の通りです。 |
(3) | 利用者 | 対象サービスの契約者であり、且つ本サービスの契約者である者 |
(4) | 対象機器 | 利用者が所有するスマートフォン、その他の携帯電話端末、タブレット、ノートパソコン等の端末であって、当社が提供する電気通信サービス及びインターネット接続サービスに接続して使用される機器 ※詳細は別紙「本サービスの詳細」に記載の通りです。 |
(5) | 利用契約 | 本規約に基づき当社と利用者の間で締結される、本サービスの提供に関する契約 |
(6) | 修理サービス | 故障等した対象機器を修理すること ※詳細は別紙「本サービスの詳細」に記載の通りです。 |
(7) | 交換品提供サービス | 故障等した対象機器につき、当社による修理サービスの提供が困難な場合、当社が指定する機器を当社が利用者に提供すること ※詳細は別紙「本サービスの詳細」に記載の通りです。 |
(8) | 利用開始日 | 本サービスの利用が開始される日 |
(9) | 保証開始日 | 本サービスの保証責任が開始される日(契約日の属する月の翌々月1日) |
本サービスの提供範囲は、別紙「本サービスの詳細」に記載の通りとします。
当社は、本サービスに関する業務の一部または全部を、利用者の事前の承諾、または利用者への通知を行うことなく、任意の第三者に委託できるものとします。
当社と利用者との間の本サービスの契約開始日は、本サービスの利用契約が締結された日と同じとします。なお、保証開始日は利用開始日の属する月の翌々月の1日とします。
当社と利用者との間の本サービスの利用契約終了日は、当社または利用者から本サービスの契約の終了の申し出があった日、若しくは対象サービスの契約の終了日と同じとします。
本規約に別段の定めがある場合を除き、利用者は、当社の事前の承諾なくして、利用者が本サービスの提供を受ける権利について、譲渡、売買、質権の設定その他の担保に供する等一切の処分をすることはできません。
本サービスの利用料金(以下「利用料金」といいます。)は、別紙「本サービスの詳細」に定める通りとします。 契約期間の途中で消費税率の改定が行われた場合には、改定後に発生する利用料金等については、改定後の消費税率により計算するものとします。
利用者は、第13条(当社からの利用停止・解除)により当社による解除がされた場合、若しくは第18条 (禁止事項)各号のいずれかに該当した場合、期限の利益を喪失し、当社に対する債務を直ちに支払わなければならないものとします。
利用者は本サービスを利用するにあたり、以下各号に定める行為を行ってはならないものとします。
(1) 当社が特に認めた行為以外の営業活動、営利を目的とした利用及びその準備を目的とした利用行為
(2) 本サービスを利用する権利の転売及び貸与、その他不正目的での利用行為
(3) 当社の事前の承諾なく、本規約に基づく権利義務の全部または一部について、譲渡、貸与、質権の設定その他の担保に供する等一切の処分をすること
(4) 当社または第三者の財産、プライバシー、肖像権を侵害する行為、若しくは侵害するおそれのある行為
(5) 当社または第三者の著作権、特許権、商標権、ノウハウ等の知的財産権を侵害する行為、若しくは侵害するおそれのある行為
(6) 当社または第三者を差別・誹謗中傷し、若しくはその名誉・信用を毀損する行為
(7) 詐欺等の犯罪に結びつく、または結びつくおそれのある行為
(8) 関係法令若しくは公序良俗に反する行為若しくはそのおそれのある行為
(9) 本サービスにより利用しうる情報の改ざん、消去、商用利用等の行為
(10) 本サービスの申込または利用請求に当たって虚偽の事項を記載・申告等する行為
(11) 利用者が第三者になりすまして本サービスを利用する行為、または第三者が利用者に成りすまして本サービスを利用する行為
(12) ウイルス等の有害なコンピュータプログラム、ファイル交換ソフトウェア等を送信し、または第三者が受信若しくは受信可能な状態におく行為
(13) 本人の同意を得ることなく、または詐欺的な手段により第三者の個人情報を収集する行為
(14) 当社若しくは第三者の設備の利用若しくは運営、または他の契約者の平均的な利用の範囲に支障を与える行為または与えるおそれがある行為
(15) 前各号に該当するおそれがあると当社が判断する行為
(16) その他、社会的状況を勘案のうえ、当社が不適当・不適切と認める行為
利用者が本規約の各条項のいずれかに違反したことにより、当社または第三者に損害を与えた場合には、当社または第三者が被った損害(逸失利益、訴訟費用及び弁護士費用等を含むが、これらに限られません。)等を全額賠償する責任を負うものとします。
本規約に関する準拠法は、日本法とします。
本サービスの提供または利用にあたり、法令に定めがある事項については、その定めるところに従うものとします。
本規約に定めのない事項または本規約の各条項の解釈に疑義が生じた場合は、利用者と当社が誠意をもって協議し解決を図るものとします。
利用者と当社との間で本規約または本サービスに関連して訴訟の必要が生じた場合には、訴額に応じて、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
2024年11月1日制定
以上
別紙「本サービスの詳細」
本サービスの利用者が所有する以下の機器であって、当社の提供する対象サービスによって使用される機器のみを対象とします。
対象機器 | 対象期間 | 利用上限回数 |
ノートパソコン | 1年 | 年間2回まで※(対象期間内の初回修理サービス依頼日(※)含む) |
タブレット | 1年 | |
スマートフォン | 1年 | |
携帯電話端末 | 1年 | |
無線ルーター | 1年 | |
賃貸ねっとモバイル端末 | 1年 |
※対象期間の起算日は、対象機器にかかわらず、「本サービス初回利用時」すなわち「初回修理サービス依頼日」とします。対象期間の起算日である「初回修理サービス依頼日」において1回目の利用隣、当該起算日から1年間のうちに本サービスをさらに1回(対象機器に関わらず年間1回)に限り利用できます。
対象期間の起算日から1年経過後は利用回数をリセットし、次回の本サービス利用時に改めて「本サービス初回利用時」すなわち「初回修理サービス依頼日」を起算日とし利用できるものとします。
利用者が本サービスの利用依頼をキャンセルした場合でも、当該キャンセル時点において修理作業にあたり修理診断に関する見積費用が発生していた場合は、利用回数にカウントするものとします。
「デジタルデバイス保証」利用開始日の翌々月1日
月額 550円(税込)
※利用開始日を含む月とその翌月が月額料金は無料となります。
100,000円(税込)
(1) 対象期間内において対象機器の故障発生時に、上記保証上限金額までの無償修理を実施します。
(2) 修理を提供できない場合に提供する代替機器が保証上限金額を超過した場合、その差額は利用者が負担するものとします。
(3) 修理の場合でも上限金額を超えた場合の差額は、利用者負担になります。
(4) 保証上限額の算定については、当社指定の修理事業者にて一次診断を行った時点の金額を基準とします。
当社所定の方法により利用登録がされたもので、下記条件をすべて満たすもの
(1) 機器の製造日より5年以内のもの
(2) 日本国内で販売されたメーカーの正規品であるもの
(3) 日本国内で修理可能なもの、かつ日本国内で購入可能なもの
(4) 利用者の所有するもの
(5) 本サービス利用開始時点で既に破損(画面割れ、ケース割れ、水濡れ等)していたものについては、本サービスの対象外となります。
(1) 対象機器の付属品・消耗品(ACアダプタ・ケーブル・マウス・キーボード・バッテリー・外部記録媒体等)
(2) 対象機器内のソフトウェア
(3) レンタル・リースなどの貸借の目的となっているもの
(4) 業務用に利用されているもの
(5) 過去に当該対象機器のメーカー修理(メーカーが指定する正規の修理拠点で修理されたもの)以外で修理・加工・改造・過度な装飾がされたと当社が判断したもの
(6) 第三者の紛失、盗難の被害対象品、違法な拾得物等であるもの
(7) 日本国外のみで販売されているもの
(8) 他の保証・保険制度等(メーカー保証、第三者の提供する延長保証・損害保険を含みます)により損害の回復等が可能なもの
(9) 違法または非正規の方法によりSIMロックが解除されたものまたは当社がそのように判断したもの
自然故障 | 機器の取扱説明書等の注意事項に沿った使用のもと発生した故障をいいます。 |
破損 | 対象機器を利用者の軽過失または不可抗力(下記の除外事項以外の第三者による場合も含みます。)により、破損させてしまった場合の故障をいいます。 |
水濡れ・水没 | 対象機器を利用者の軽過失または不可抗力(下記の除外事項以外の第三者による場合も含みます。)により、水濡れ・水没させてしまった場合の故障をいいます。 |
※対象機器本体の消耗、変質、変色等による損害、経年劣化は故障等に含まれません。
※対象機器が複数に分解される等、壊滅的な損害を被っている場合は、故障等に含まれません。
(1) 当社所定の事故状況報告書兼修理同意書(当社の指定する提携修理業者の書式を含む)
(2) 購入時のレシート及び保証書等対象機器該当性を確認できる資料及び対象機器の購入日
(3) IMEI番号もしくは機種番号のわかるもの
(1) 利用者からの本サービスの利用請求を当社が受領してから1ヶ月を経過しても、なお利用者と連絡が取れず、また利用者から対象端末の送達を当社が確認できない場合には、当社は、当該利用者からの本サービス利用請求はキャンセルされたものとみなします。
(2) 利用者は、故障等した対象端末を当社へ発送した時点で、本サービスの利用請求を原則として撤回できないものとします。ただし、故障等した対象端末を当社が受領してから、当社が修理サービスを提供する前である場合、交換品提供サービスを提供するとき、またはサービスの提供において保証上限金額を超え、利用者負担が生じるときにおける利用者の意思確認を行う場合において、利用者は、当社へ発送した故障等のある対象端末の返還請求をすることができます。利用者が、当該返還請求をした場合、その返送に係る費用は利用者の負担とします。
(3) 利用者が、当該対象端末の返還請求をした場合、その時点において、当社による対象機器に対する修理等の見積費用が発生している場合には、当社による本サービスの提供回数の算定に含まれるものとします。なお、当該見積費用が発生していない場合は、本サービスの提供回数には算定せず、本サービスの利用請求がキャンセルされたものとみなします。
(4) 当社または指定配送業者の責めに帰すべき事由によらず、修理した機器または交換品の配送が完了しない場合(当社が発送した日から7日以内に当該機器を利用者が受領しない場合)は、当社は、利用者に問い合わせの連絡をします。また、当社が修理した機器または交換品を発送した日から14日以内に当該機器を利用者が受領しない場合、当社は当該利用者へ修理サービスまたは交換品提供サービスの提供を完了したものとみなします (本サービスの提供回数の算定に含まれるものとします。)。なお、利用者が受領しないことから、当社に返送された機器は、返送された日から30日間で利用者は所有権を放棄したものとし、当社が任意に処分できるものとします。
以下の通り、当社または利用者が機器の送料を負担するものとします。
(1) 故障機器の発送[利用者→当社]:利用者負担
(2) 修理完了機器の発送[当社→利用者]:当社負担
(3) 交換機器の発送[当社→利用者]:当社負担
(4) サービスキャンセル時:利用者負担
以下のいずれかに該当すると当社が判断した場合には、利用者は本サービスの提供を受けられないものとします。
(1) 利用者及び利用者と同居する者並びに利用者の親族の故意または重大な過失、対象機器の説明書等に従わない使用方法または法令違反に起因する故障等の場合
(2) 利用者が当社以外の第三者に修理を依頼した場合
(3) 地震、噴火、火災、風災、その他の自然災害(ただし落雷を除く)に起因する故障等の場合
(4) 戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱その他これらに類似の事変、または暴動に起因する故障等の場合
(5) 核燃料物質または核燃料物質によって汚染された場合(放射性、爆発性その他の有害な特性の作用またはこれらの特性を受けた場合を含みます。)
(6) 対象機器が複数に分解される等、販売時の状態から大幅に改変されている、または壊滅的な損害を被っていると当社が判断した場合
(7) 対象サービスとの接続・使用に支障のない破損の場合
(8) 盗難・紛失により、利用者の手元に故障等が発生した対象機器がない場合
(9) 他の保証・保険制度等(メーカー保証、第三者の提供する延長保証・損害保険を含みます。)により損害の回復等が可能な場合
(10) 当社が指定した提出必要書類の提出がない場合
(11) 利用者の申告する故障・障害を当社が再現確認できない場合
(12) 利用者が本サービスの適用資格を有していない期間に発生した故障等の場合
(13) 日本国外で生じた故障等の場合
(14) 差押、強制執行等、国または公共団体の公権力の行使に起因する故障等の場合
(15) 利用者から虚偽の報告がなされたことが明らかになった場合
(16) 本サービスに関する契約が終了した日の翌日以降に生じた故障等の場合
(17) 本サービスを解約した月の翌月以降に本サービス提供の請求をした場合
(18) 対象機器が業務利用されている場合
(19) 対象機器購入の時点で初期不良があった場合(リコール対象となった部位等に係る故障を含みます。)
(20) メーカー・型番・製造番号の確認の取れない対象機器の場合
(21) 付属品・バッテリー等の消耗品、またはソフトウェア・データ破損・周辺機器等の故障等の場合 (コンピュータウィルス、データ損失による故障等を含みます。)
(22) 自然消耗、経年劣化、サビ、カビ、腐敗、変質・変色、電池の液漏れその他類似の事由に起因する故障等の場合
(23) 擦り傷、汚れ、しみ、焦げ、ドット抜け等、対象機器の通信または通話機能に直接関係のない外形上の損傷の場合または通常の使用に支障をきたさない範囲の動作の不具合の場合
(24) 対象機器の本サービスの対象となる故障等以外の損害、附属的損害または間接的損害
(25) 限定モデル等、限定的な仕様の部品、部位の交換が必要な場合
(26) 利用者が利益を得る目的で本サービスを利用するなど、本サービスの利用について当社が不相当であると判断した場合
(27) 対象機器の購入から1年以内のメーカーの瑕疵による故障等の場合
(28) 利用者本人以外からの修理依頼の場合
(29) 本規約に反した場合
以上